- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 就職準備で「雑談について」のグループワークを行いました
2024年8月14日
就職準備で「雑談について」のグループワークを行いました
対人スキル
目次
みなさん、こんにちは。
東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」の高野です。
職場での雑談は仕事を円滑に進めるのにも役立ちます。
けれども
- どう話しかけていいかわからない
- 何を話していいかわからない
というお悩みも多く聞きます。
生活習慣グループワークで「雑談について」を行いました。ワークの内容から雑談の段階とコツ、扱いやすいテーマを解説します。

1分間笑って気分を上げる
グループワークでは、本題に入る前に、まずはに参加者に1分間笑って貰いました。
これは、場の空気をほぐし、気持ちを上向きにする行動です。
例えば、赤ちゃんが微笑むと周囲の人達もつられて笑顔になったりします。その赤ちゃんは、みんなが笑っていると感じて更に笑ったりします。連鎖反応のように笑顔が広がっていきます。
しかし、いつもいつも笑顔にはなれないものですね。そうした時は、口元を少し緩めるだけでも気持ちが上向きになるかもしれません。
アメリカのフェアリー・ディキンソン大学の心理学者のE・フォレーは「参加した被験者に、1分間無理に笑ってもらう」実験を行いました。実験後、被験者は本当に気分が上がった事が実証されています。
グループワークでは、実際に1分間笑い続けるのは難しく、実際は30~40秒が限界でした。
この短い時間でも効果は実感でき、気分を上げた状態で雑談のネタ等の講義に進めました。
アイスブレイクの話題やネタ「木戸に立てかし衣食住」
仕事や日常の会話では、堅くなりがちな場面の緊張感を和ませたり、交流をスムーズにさせる為に「アイスブレイク」を行いします。「アイスブレイク」とは、堅い雰囲気をアイスに例え、それをほぐしたり壊すという意味で名付けられています。
このアイスブレイクに使いやすいテーマがあります。
これを頭文字を取って「木戸に立てかし衣食住」と表現しています。
どんな会話をすればいいか困ったなら、「木戸に立てかし衣食住」を思い出して、会話のヒントにしてみましょう。
「木戸に立てかし衣食住」
- キ:季節や気候
- ド:趣味や道楽
- ニ:ニュース(話題になっているニュースやトレンド等)
- タ:旅、出張等
- テ:テレビの話題
- カ:家族関連
- シ:仕事関連
- 衣:相手や本人が身に付けている衣類等
- 食:好きな食べ物やお薦めの飲食店等
- 住:居住地や出身地等
ただし、「木戸に立てかし衣食住」の中にも、相手の状況に合わせてトークテーマにしない事や話題に触れないものもあります。
- ニュース
震災等があった地域の人は、関連する内容については触れて欲しくないかもしれません。 - 家族
家族が近日に亡くなっていたり、病気で療養中な場合には触れて欲しくないかもしれません。 - 仕事関連
失業中の人は、仕事についての話しは触れて欲しくないかもしれません。
ここで行いたいのは「場をなごませる」こと。
相手のプライベートには触れないのが基本姿勢です。
雑談のコツ
雑談のコツとして2つご紹介します。
「挨拶+α」で話を広げる
雑談が始まり、相手の話しに対して単純に「そうですね」というような返答だと、雑談はそこで終わってしまいます。
挨拶にプラスαでひとネタ加えると流れができます。
例えば
- 「こんにちは」にプラスして「最近は天気が悪いですね。」等と天気の話しに振る
- 目にしたものをネタにして話しを膨らませる
というのも良いでしょう。
話しのネタは、違和感の無い内容であれば大丈夫です。
挨拶だけで終わらせずに「挨拶+α」の会話に心掛けてみて下さい。
また、「髪型、変わりました?」にプラスして「良く似合っています。」など自然な誉め言葉を入れたりします。
「相槌+α」で会話を続ける
「そうなんですか」と相槌を打つ事があります。
これに驚きの感情を込めて
「へぇー、そうなんですね。それは、知りませんでした」
「それは、びっくりしました」
「それは、勉強になりました」
などなど、上手に相槌を打つと話しを続けて貰える可能性を高める事が出来ます。
雑談の実践と感想
グループワークでは、実際に隣同士で10分間の雑談をしてみました。ネタに困った参加者はプリントを見ながら、料理、趣味等をテーマにして雑談をしています。
参加者の感想では
- 「自分の話題ばかりで相手の話しをゆっくり聞いた方が良かった。もう少し間をおいて話した方が良かった」
- 「様々な内容がある事やアイスブレイクを最初に入れると良い事が分かった」
- 「雑談も相手が触れて欲しくない事は触れない事が大切ですね」
- 「お菓子の話しで何とか10分もった」
- 「自分から発信するのが苦手だなと思った」
- 「後になって思えば、髪の色やメイク、服なども話せば良かった」
- 「アイスブレイクのトークテーマがこんなに沢山あるなんて知らなかったので勉強になった」
等々でした。
ルミノーゾでは「学べる環境」を大切にしています。
とくにコミュニケーションは一人で身につけるのは難しいもの。ルミノーゾで一緒に実践し、就職へステップアップしませんか?
(関連記事)
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年9月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
9月1日 (月) タイピング検定
9月2日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
9月3日 (水) アンガーマネジメント
9月4日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月5日 (金) 実務パソコン/手話
9月6日 (土) ポテチ食べ比べ
9月7日 (日) 休所日
9月8日 (月) 自己表現/タイピング検定
9月9日 (火) ウォーキング/ボディメンテナンス
9月10日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
9月11日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月12日 (金) 実務パソコン/ボルダリング
9月13日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
9月14日 (日) 休所日
9月15日 (月) 生活習慣
9月16日 (火) 避難訓練&ウォーキング
9月17日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
9月18日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月19日 (金) 実務パソコン/手話
9月20日 (土) 紅白対抗ミニレク合戦
9月21日 (日) 休所日
9月22日 (月) タイピング検定
9月23日 (火) ウォーキング
9月24日 (水) 就活準備/コミュニケーション
9月25日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月26日 (金) 実務パソコン/創作活動
9月27日 (土) カウンセリング
9月28日 (日) 休所日
9月29日 (月) 生活習慣
9月30日 (火) ウォーキング
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年9月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年9月1日)】269名
【年間就労実績(2024年9月1日から2025年8月31日)】59名
【資格取得者数】1,774名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 資格
- 2025年8月29日
【試験免除プログラム】時代を生きるチカラを身につける-IT・AI分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受……
-
- 資格
- 2025年8月25日
【試験免除プログラム】職場の人間関係を円滑に-コミュニケーション分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受け……
-
- 就職体験記
- 2025年8月20日
真夏の障がい者就職セミナー「障がい者雇用で健やかに働き続ける秘訣」
皆さん、こんにちは 東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」広報員の古木です。 今回は、7月26日(土)に行われた外……
-
- 就職活動
- 2025年8月15日
「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」からみる精神障害者が就職するポイント
「障害者雇用状況の集計結果」は毎年厚生労働省から公開されています。 障害者雇用義務のある事業主は、身体、知的、精神障害者の雇用状況につい……
-
- 対人スキル
- 2025年8月11日
オンラインツールの種類とルミノーゾのオンラインプログラム
コロナ禍を経て、オンラインツールは飛躍的に発達しました。 会議やタスク管理、情報共有、ファイル共有や共同作業など、オンライン作業は今や当……
関連記事
-
- 対人スキル
- 2025年8月11日
オンラインツールの種類とルミノーゾのオンラインプログラム
コロナ禍を経て、オンラインツールは飛躍的に発達しました。 会議やタスク管理、情報共有、ファイル共有や共同作業など、オンライン作業は今や当……
-
- 対人スキル
- 2025年5月4日
語彙を増やして怒りや不安な気持ちを整理する「感情のラベリング」
こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ」のスタッフです。 怒りに囚われ、人間関係でうまく行かない 不安が抑えられず、……
-
- 対人スキル
- 2025年5月1日
エニアグラムとは?自己理解や人材マネジメントに
みなさん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 ルミノーゾの面談室にはスタッフのエニアグラムを掲示してい……
-
- 対人スキル
- 2025年4月25日
【アサーティブ】職場でのマウンティングは「スルー言葉」で受け流す
こんにちは。東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 離職のきっかけに多い「職場での人間関係」就労移行に通われる方の……
-
- 対人スキル
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ