- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 自律神経を整える椅子ヨガプログラム
2021年11月4日
自律神経を整える椅子ヨガプログラム
日々のトレーニング
みなさま、こんにちは。
東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」の永井です。
秋の自律神経を整えるヨガプログラム
秋も深まりすっかり肌寒くなりましたね。
自律神経のバランスが乱れやすい季節の変わり目に合わせて、ルミノーゾでは今月「秋の自律神経を整えるヨガ」のプログラムを開催しています。
利用者さんお一人おひとりのご体調やリクエストをお伺いしながら、ヨガインストラクター有資格者のスタッフがオリジナルプログラムを実施しています。
今日は椅子に座ったまま出来る簡単なヨガのポーズの中から、リクエストの多いメニューを3つご紹介します。
1.肩こり改善におすすめの椅子ヨガポーズ
スマホやパソコンを長時間使用していると、同じ姿勢で凝り固まって血流が悪くなり、慢性的な首こりや肩こりに繋がりやすくなります。
背中が丸まって肩が内に入ってきているのを感じたら、正しい姿勢を意識し、休憩中などに肩や首、肩甲骨周りをほぐすような軽いストレッチを行ってみてくださいね。
①両手を組んで手のひらを返し、息を吸いながら手のひらを天井に向けて押し上げます。
両肩をやや後ろに引き目線は少し上を見ましょう。
②息を吐きながら、手の甲を前に押し出し、背中を丸めておへそを覗き込みます。
背中を大きく広げ、左右の肩甲骨の間を広げる意識を持ちます。
①と②を数回繰り返し、②の姿勢で組んだ手を左右にゆっくり動かして、肩甲骨周りや背中の筋肉を優しくほぐしましょう。
背中の後ろで手を組んで、両肩を後ろに引いて胸を開くストレッチも肩こりに効果的です。
2.腰痛改善におすすめの椅子ヨガポーズ
腰痛はさまざまな原因が考えられますが、運動不足による筋力や柔軟性の低下も考えられます。
腹筋を意識することで背中や腰にかかる負担を軽減し、ストレッチで血流をよくしてあげましょう。
①足を組んで座ります。
右足を上にして組んだ時は、左手を右の膝か腿の外側にかけます。
息を吸いながら背筋を長く伸ばします。
②息を吐きながら上半身を腰のあたりからゆっくりと右側にねじっていきます。
この時、背筋を真っすぐに保った状態で、無理のないところで動きを止めます。
数呼吸ゆったりと繰り返し、ねじりが深められそうなら吐く息とともに優しくねじりを深めます。
※反対側も同様に行います。
3.リラックスしたい時におすすめの椅子ヨガポーズ
リラックスしたい時、緊張を緩めたい時、寝つきをよくしたい時は、前屈系のポーズがおすすめです。
呼吸に合わせてゆっくりと上半身と下半身を近づけていくことで、副交感神経が優位になりリラックスすることが出来ます。
①両足を軽く揃えて座り、息を吐きながらゆっくりと上半身を両足に近づけていきます。
背中は丸めても構いませんので、肩や首の力が入っていたら緩めてゆったりと数呼吸繰り返します。
椅子に座って骨盤で円を描くような動きを呼吸に合わせて繰り返し行うのもおすすめです。
いかがでしたか?
気に入ったポーズがあれば行ってみてくださいね。
ルミノーゾでは椅子ヨガプログラムを体験頂くことも出来ますので、ぜひお気軽にお問合せくださいませ。
スタッフ一同心からお待ちしています。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年7月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
7月1日 (火) パソコン講座
7月2日 (水) アンガーマネジメント
7月3日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
7月4日 (金) 実務パソコン/手話
7月5日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
7月6日 (日) 休所日
7月7日 (月) タイピング検定
7月8日 (火) ウォーキング
7月9日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
7月10日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
7月11日 (金) 実務パソコン/生活習慣
7月12日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
7月13日 (日) 休所日
7月14日 (月) コミュニケーション
7月15日 (火) ウォーキング/パソコン講座
7月16日 (水)
7月17日 (木) 会社説明会/ストレスマネジメント
7月18日 (金) 実務パソコン/手話
7月19日 (土) ボーリング大会
7月20日 (日) 休所日
7月21日 (月) ビブリオバトル
7月22日 (火) ウォーキング/ボディメンテナンス
7月23日 (水) 就活準備/コミュニケーション
7月24日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
7月25日 (金) 実務パソコン/創作活動
7月26日 (土) カウンセリング
7月27日 (日) 休所日
7月28日 (月) タイピング本検定
7月29日 (火) ウォーキング/生活習慣
7月30日 (水) コミュニケーション
7月31日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年7月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年7月1日)】264名
【年間就労実績(2024年7月1日から2025年6月30日)】55名
【資格取得者数】1,713名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- トピックス
- 2025年6月30日
【ルミノーゾ通信7月号】民間企業と公務員の障害者雇用の違い
就労移行支援事業所ルミノーゾでは季刊誌「ルミノーゾ通信」を発行しています。 発行は、1月、4月、7月、10月の年4回。 ルミノーゾの特……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月25日
待望!?の外出イベント~ いざ鎌倉
皆さん、こんにちは! 東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」で支援員をしております都築(つづき……
-
- 健康管理
- 2025年6月20日
梅雨のだるさや不調対策に。梅雨にオススメの食事
長雨に湿気、気温や気圧の変化。 梅雨は体調を崩しやすい時期です。 梅雨時期のさまざまな不調の対策となる、栄養素やメニューをご紹介します。……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年6月16日
就労移行支援事業所の利用料、工賃、その他費用は?
就労移行支援事業所を利用するにあたって、特に不安な点の一つとして「お金」の面が挙げられると思います。 「使ってみたいけれどお金がないし、……
-
- 資格
- 2025年6月11日
障害者も公務員になれる?公務員試験や対象年齢。ルミノーゾの公務員試験対策
「安定している」 「福利厚生がある」 そんなイメージの公務員。 公務員にも障害者雇用枠があります。 障害者雇用枠の公務員の解説と、ル……
関連記事
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月25日
待望!?の外出イベント~ いざ鎌倉
皆さん、こんにちは! 東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」で支援員をしております都築(つづき……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月20日
梅雨のだるさや不調対策に。梅雨にオススメの食事
長雨に湿気、気温や気圧の変化。 梅雨は体調を崩しやすい時期です。 梅雨時期のさまざまな不調の対策となる、栄養素やメニューをご紹介します。……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月11日
障害者も公務員になれる?公務員試験や対象年齢。ルミノーゾの公務員試験対策
「安定している」 「福利厚生がある」 そんなイメージの公務員。 公務員にも障害者雇用枠があります。 障害者雇用枠の公務員の解説と、ル……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月6日
事務職の仕事内容と種類。取得しておきたい資格
事務職とは、書類の作成や処理、ファイリングや整理、データ入力や電話対応、来客応対などの業務全般を担うポジションを意味します。 ルミノーゾ……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年5月28日
梅雨のだるさやイライラの原因は?梅雨の体調管理
日本では、毎年5月から6月にかけて梅雨入りします。 降り続く雨や、気圧の変化、湿度の高さなどでこの時期は体調を崩しがち。 梅雨の時期特有……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ