- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 職場での熱中症対策
2025年8月6日
職場での熱中症対策
健康管理
目次
令和7年6月1日、労働安全衛生規則が改正され、職場での熱中症対策が強化されました。
病気や障害によっては、暑さを感じにくい、汗をかきにくいといった方もおられます。
職場での熱中症対策の強化について、解説します。

職場での熱中症予防の基本
年々、夏季(6月から8月)の気温が上がり、熱中症対策の重要性が高まっています。
熱中症は死亡災害に至る割合が他の災害の5〜6倍となっています。
その7割は屋外作業であり、気候変動の影響により、今後も増加が懸念されています。
こうした大事に至るケースは、重篤化した状態で発見されるケース、医療機関に搬送しないケースなど、初期対応の放置、対応の遅れなど、初期症状での放置や対応の遅れが原因です。
そこで
- 熱中症のおそれがある作業者を早期に発見するための体制整備
- 熱中症の重篤化を防止するための措置手順の作成
- ①、②の体制や手順の関係作業者への周知
こうした施策により、熱中症を重篤化させない職場づくりが求められています。
また、重点的に取り組むべきこととして、次の3つが挙げられています。
- 暑さ指数(WBGT)の把握とその値に応じた熱中症予防対策を適切に実施すること
- 作業を管理する者及び労働者に対してあらかじめ労働衛生教育を行うこと
- 糖尿病、高血圧症など熱中症の発症に影響を及ぼすおそれのある疾病を有する者に対して医師等の意見を踏まえた配慮をおこなうこと
WBGT値(暑さ指数)の活用
職場での熱中症対策にもWBGT値(暑さ指数)が活用されています。
WBGT値(暑さ指数)とは、熱中症の危険度を評価するための指標で、気温、湿度、輻射熱(地面や建物からの熱)を考慮して算出されます。数値が高いほど熱中症のリスクが高まります。
【WBGT値日常生活での指針】
|
暑さ指数 (WBGT値) |
注意が必要な 活動の目安 |
注意事項
|
|
31以上 危険 |
すべての生活活動で起こる危険性 |
高齢者は安静状態でも熱中症の危険性がある。 外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する |
|
28以上31未満 厳重警戒 |
外出は炎天下を避け、室内では気温の上昇に注意する |
|
|
25以上28未満 警戒 |
中程度以上の生活活動で起こる危険性
|
運動や激しい作業をする場合は、定期的に十分な休息をおこなう。 |
|
25未満 注意 |
強い生活活動でおこる危険性 |
一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。 |
【WBGT値 運動に関する指針】
|
気温 |
WBGT値 |
熱中症予防指針 |
|
|
35℃以上 |
31以上 |
運動は原則中止 |
特別の場合以外は運動を中止する。 特に子どもの場合には中止すべき。 |
|
31℃以上35℃未満 |
28以上31未満 |
厳重警戒 (激しい運動は中止) |
熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。 10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。 暑さに弱い人※は運動を軽減または中止。 |
|
28℃以上31℃未満 |
25以上28未満 |
警戒 (積極的に休憩) |
熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。 激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。 |
|
24℃以上28℃未満 |
21以上25未満 |
注意 (積極的に水分補給) |
熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。 |
|
24℃未満 |
21未満 |
ほぼ安全 適宜水分補給 |
通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。 市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。 |
※暑さに弱い人:体力の低い人、肥満の人や暑さに慣れていない人など
【参考】
【WBGT値 身体作業強度に応じた指針】
|
区分 |
身体作業強度(代謝率レベル)の例 |
WBGT値の目安 |
|
|
暑熱順化 している人 |
暑熱順化 していない人 |
||
|
4 極高代謝率 |
・最大速度でのとても激しい活動 ・激しくシャベルを使ったり掘ったりするなど |
25 |
20 |
|
3 高代謝率 |
・強度の腕や胴体の作業 ・ショベル作業、ハンマー作業 ・重量物の荷車や手押し車を押したり引いたりする など |
26 |
23 |
|
2 中程度代謝率 |
・継続的な手や腕の作業(釘打ち、盛土など) ・腕や脚の作業、腕と胴体の作業 など |
28 |
26 |
|
1 低代謝率 |
・軽い手作業(書く、タイピングなど) ・手や腕の作業 ・腕や脚の作業 など |
30 |
29 |
|
0 安静 |
安静・楽な座位 |
33 |
32 |
暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。
初夏からだんだん暑くなっていくことで、人は暑さに慣れ、暑さに強くなります。暑熱順化をすることで、熱中症のリスクを減らすことができます。
「身体作業強度に応じた指針」では、暑熱順化出来ているかどうかで、WBGT値(暑さ指数)が違っています。
暑さに慣れるには人それぞれ違います。
新しい職場でこうした作業がある場合、過度な負担なくいかに暑熱順化するかも大切です。
WBGT値計り方

画像出典:暑さ指数計の使い方丨環境省より作成
WBGT値は、WBGT計で計ります。
屋外での計り方
- 地上から1.1mの高さに持つ(あるいは三脚などで設置する)
- 黒球を直射日光に当てる
- 値が安定してから(10分程度)の測定値を読み取る
なお、環境省では暑さ指数の予測を公開しています。
運動や屋外作業を始める前に確認するようにしましょう。
【参考】
職場での熱中症予防基本対策要項に基づく取り組み
第1熱中症予防対策
まず第1に、前項で上げたWBGT値「身体作業強度に応じた指針」に基づき、
- 冷房などで、WBGT値を下げる
- 身体作業強度の低い作業に変更する
- 基準値より低い作業場所へ変更する
といった対策を取ります。
それでも基準を超えてしまう場合、第2熱中症予防対策として次の1〜4を行います。
第2熱中症予防対策
1 作業環境管理
- 屋外の高温多湿な作業環境では、直射日光や地面からの照り返しを防ぐ屋根を設けるなど、WBGT値を下げる
- 作業場所の近くに、冷房があるなど涼しい休憩所を設ける
2 作業管理
- 作業時間の短縮
- 計画的に暑熱順化できる期間を設ける
- 自覚症状がなくても、水分や塩分を定期的に摂る
- 湿気や風通しの良い服装
- 作業中の巡視
3 健康管理
- 健康診断を行う
- 睡眠不足、体調不良、前日の飲酒、朝食を摂らないことは熱中症に繋がるので、健康指導や健康相談を行う
- 健康状態や、身体の状態の確認
4 労働衛生教育
熱中症の症状や予防策、緊急時の対応など、研修を設ける
職場での熱中症対策「見つける」「判断する」「対処する」
今回の労働衛生規則の改正では、現場の実態に即した具体的な対応が示されています。
熱中症を初期の段階で見つけ、対策するために熱中症の初期症状として、「いつもと違う」と感じた場合に疑うべき症状(立ちくらみ、めまい、吐き気、汗の異常など)が挙げられています。体調不良者が発生した場合は、周囲や現場管理者に申し出ることが推奨され、対応手順や連絡体制が示されています。
また、WBGT値(暑さ指数)が28°Cを超える見込みの日には、作業時の注意喚起が行われ、水分補給や休憩の徹底が求められています。体調不良者が出た場合は、指定されたフロー図に基づき対応し、担当者に連絡するよう指示されています。
現場でのこうした日々の対策が、熱中症を重篤化させない職場を作っていきます。
「いつもと違う」熱中症の初期症状
「いつもと違う」なという違和感はとても重要です。
熱中症を疑うべき、初期症状は次のようなものがあります。
- 手足がつる
- 立ちくらみ・めまい
- 吐き気
- 汗のかき方がおかしい(汗がとまらない/汗が出ない)
- 何となく体調が悪い
- すぐに疲れる
- イライラしている
- フラフラしている
- 呼びかけに応じない
- ボーッとしている
こうした症状の仲間を発見した場合は、周囲の人や管理者に申し出ましょう。
ルミノーゾでできる熱中症対策「運動・座学・食事」

就職後の夏に向けて、ルミノーゾでできるトレーニングがあります。
暑さに負けない身体を作ること、です。
体力づくりとして
- 日々の通所
- 朝礼でのラジオ体操
- 毎週のウォーキングや室内運動
- インストラクターによるヨガ教室
- ライフフィットネス
といった運動プログラム。
座学で、ご自身の特性や、熱中症対策、セルフケアを学ぶことも大切です。
また、お昼には管理栄養士が献立を立てたお弁当を無料で提供しています。
和洋中、と種類は豊富で、飽きずにお召し上がりいただけます。
アレルギーのある方には、献立の中から、アレルギー物質を含まないお弁当を選んでお召し上がりいただいています。
就労移行で過ごす季節は、概ね1回です。
この夏を、「夏に負けない自分を作る季節」として、一緒に取り組んでいきませんか?
【参考】
令和6年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します丨厚生労働省
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年11月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
11月1日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
11月2日 (日) 休所日
11月3日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
11月4日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
11月5日 (水) アンガーマネジメント
11月6日 (木) マットヨガ
11月7日 (金) 実務パソコン/手話
11月8日 (土) ルミカフェ
11月9日 (日) 休所日
11月10日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
11月11日 (火) ウォーキング
11月12日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
11月13日 (木) チェアヨガ
11月14日 (金) 実務パソコン
11月15日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
11月16日 (日) 休所日
11月17日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
11月18日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
11月19日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
11月20日 (木) マットヨガ
11月21日 (金) 実務パソコン/手話
11月22日 (土) カウンセリング(シバヒロ前)
11月23日 (日) 休所日
11月24日 (月) 実践軽作業/タイピング本検定
11月25日 (火) ウォーキング/生活習慣
11月26日 (水) 就活準備/コミュニケーション
11月27日 (木) チェアヨガ
11月28日 (金) 実務パソコン/創作活動
11月29日 (土) カウンセリング
11月30日 (日) 休所日
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年11月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年11月1日)】283名
【年間就労実績(2024年11月1日から2025年10月31日)】51名
【資格取得者数】1,841名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 就職活動
- 2025年11月12日
企業説明会とは?参加する意味やメリット
企業説明会(会社説明会とも)は、企業が求職者に対して企業理念や事業内容、業務内容を説明する場です。 企業単体で行う場合と、複数の企業が合……
-
- 就職体験記
- 2025年11月7日
【リワーク・復職】ストレス原因や対処法を身に着け復職へ
リワークとは復職へのリハビリ。 うつや気分障害などで休職された方の、復職を支援する福祉サービスです。リワークセンターや病院、就労移行支援……
-
- 対人スキル
- 2025年11月3日
11/10(月)誰でもつくれる川柳講座〜日常を題材にクスッと笑顔になる文芸〜
ルミノーゾでは月に一度、全国の就労移行支援事業所をオンラインで繋いで特別プログラムを開催しています。それが「繋がってるよ!笑顔になろうよ……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年10月29日
芸術の秋・お出かけ企画~「つながる音楽会を聴きに行こう♪」~
みなさん、こんにちは! 東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」で支援員をしております都築(つづき)と申し……
-
- 就職体験記
- 2025年10月24日
【キャリアチェンジ事例】立ち仕事から事務職へ。ルミノーゾでの取り組みとキャリアチェンジに必要な準備
ルミノーゾではグループを通して年間50名余りの方々が就職されています。そうした事例から、キャリアチェンジをされた方をご紹介します。 ……
関連記事
-
- 健康管理
- 2025年10月10日
健康管理を身につけるには?ルミノーゾのプログラムをご紹介します
みなさん、こんにちは。 東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」の工藤です。 ルミノーゾは就職までの「移行」を支援す……
-
- 健康管理
- 2025年9月22日
秋も花粉症の季節丨花粉症の原因や症状・花粉症対策ヨガ
花粉症と風邪は症状がよく似ています。咳やくしゃみが長引く方は、耳鼻科に相談してみるのも良いでしょう。 花粉症は春だけではありません。 本……
-
- 健康管理
- 2025年7月18日
美味しく食べて夏を乗り切る!夏バテに効く、食材と簡単レシピ。
こんにちは。東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」「ルミノーゾ町田シバヒロ前」です。 年々過酷な暑さになる夏。 夏バ……
-
- 健康管理
- 2025年6月20日
梅雨のだるさや不調対策に。梅雨にオススメの食事
長雨に湿気、気温や気圧の変化。 梅雨は体調を崩しやすい時期です。 梅雨時期のさまざまな不調の対策となる、栄養素やメニューをご紹介します。……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ














