- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 日々のプログラム【実務パソコン】
2022年4月27日
日々のプログラム【実務パソコン】
日々のトレーニング
目次
みなさん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所『ルミノーゾ町田』の工藤です。
季節の移り変わりは本当にあっという間だなと感じる今日この頃。
ルミノーゾ町田ではレクリエーションプログラムで時折『芹ヶ谷公園』までウォーキングをするのですが、公園の様子がすっかり桜のピンクから若葉のグリーンに変わっていました。
体力づくりやリラクゼーションができるプログラムですが、季節の変化を感じられたり思わぬ楽しさがあるのも魅力の一つかもしれません。
さて、火曜日のプログラムであるレクリエーションについて触れましたが、今回のブログでは金曜日のプログラム『実務パソコン』について、訓練の内容や様子をお伝えしていきたいと思います。
実務パソコンとは
毎週金曜日に行っている、職場でのPC業務を想定した実践形式のプログラムです。
主にWordやExcelを使用して書類作成やデータ入力、レイアウト作成などの課題に取り組みます。
課題の例としては、
- ビジネス文書
- チラシ
- マニュアル
- 領収書や納品書等の書類
などの作成があり、P検3級程度のPCスキルを身に着けることを目指した内容になっています。
また、プログラムではスタッフを上司に見立てることで、指示の受け方や報連相などオフィスでのコミュニケーション訓練にもなるような仕組みにしています。
プログラムの内容や様子は?
実務パソコンに参加されている利用者の皆さんの様子も交えながらプログラムの流れをご紹介したいと思います。
①上司から指示を受ける
メモを取りながら上司役のスタッフから作業内容についての指示を受け、疑問点は質問します。メモ取りや、質問に苦手意識のある方も練習の場として活用されています。
②各自、指示された課題の作成に取り組む
作業内容について分からないことやトラブルが生じたときは上司(スタッフ)に確認や相談をしながら取り組みます。
③作成した課題の見直しと修正
作成した課題は提出前に一度自分で見直し、間違いがあれば修正します。仕事の基本、ですね!入力間違いや作業漏れがないよう、確認されています。
④作成した課題を提出する
作成した課題をスタッフに提出します。次の指示を確認したり、その場で修正箇所を伝えられ続きの作業に移ることもあります。
⑤振り返り
課題作成終了後にはスタッフと作業の振り返りをします。「〇〇のとき、どうしたら良いかわからなかったです」と次の訓練に向けた対応の確認をしたり、「以前よりも丁寧に取り組むことができました」と向上したことについてのフィードバックを行っています。
みなさん繰り返し参加する中でPCスキルを身に着けるだけでなく、自分の得意を見つけたり、課題に気が付いて対処方法を試してみたり様々な目的を持って取り組まれています。
日々の訓練を通して就労に向けた準備を
ルミノーゾ町田では曜日ごとに様々なプログラムがあります。
PCを使った作業をしたり、封入などの軽作業をしたり、グループワークに参加してみたり…日々の訓練を通して、自己理解を深め、就労に向けた準備を一緒に進めてみませんか?
プログラムの体験をすることもできますので、気になる方はいつでもお問い合わせください。
心よりお待ちしております。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年9月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
9月1日 (月) タイピング検定
9月2日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
9月3日 (水) アンガーマネジメント
9月4日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月5日 (金) 実務パソコン/手話
9月6日 (土) ポテチ食べ比べ
9月7日 (日) 休所日
9月8日 (月) 自己表現/タイピング検定
9月9日 (火) ウォーキング/ボディメンテナンス
9月10日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
9月11日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月12日 (金) 実務パソコン/ボルダリング
9月13日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
9月14日 (日) 休所日
9月15日 (月) 生活習慣
9月16日 (火) 避難訓練&ウォーキング
9月17日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
9月18日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月19日 (金) 実務パソコン/手話
9月20日 (土) 紅白対抗ミニレク合戦
9月21日 (日) 休所日
9月22日 (月) タイピング検定
9月23日 (火) ウォーキング
9月24日 (水) 就活準備/コミュニケーション
9月25日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月26日 (金) 実務パソコン/創作活動
9月27日 (土) カウンセリング
9月28日 (日) 休所日
9月29日 (月) 生活習慣
9月30日 (火) ウォーキング
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年9月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年9月1日)】269名
【年間就労実績(2024年9月1日から2025年8月31日)】59名
【資格取得者数】1,774名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 資格
- 2025年8月29日
【試験免除プログラム】時代を生きるチカラを身につける-IT・AI分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受……
-
- 資格
- 2025年8月25日
【試験免除プログラム】職場の人間関係を円滑に-コミュニケーション分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受け……
-
- 就職体験記
- 2025年8月20日
真夏の障がい者就職セミナー「障がい者雇用で健やかに働き続ける秘訣」
皆さん、こんにちは 東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」広報員の古木です。 今回は、7月26日(土)に行われた外……
-
- 就職活動
- 2025年8月15日
「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」からみる精神障害者が就職するポイント
「障害者雇用状況の集計結果」は毎年厚生労働省から公開されています。 障害者雇用義務のある事業主は、身体、知的、精神障害者の雇用状況につい……
-
- 対人スキル
- 2025年8月11日
オンラインツールの種類とルミノーゾのオンラインプログラム
コロナ禍を経て、オンラインツールは飛躍的に発達しました。 会議やタスク管理、情報共有、ファイル共有や共同作業など、オンライン作業は今や当……
関連記事
-
- 日々のトレーニング
- 2025年8月29日
【試験免除プログラム】時代を生きるチカラを身につける-IT・AI分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年8月25日
【試験免除プログラム】職場の人間関係を円滑に-コミュニケーション分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受け……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年8月11日
オンラインツールの種類とルミノーゾのオンラインプログラム
コロナ禍を経て、オンラインツールは飛躍的に発達しました。 会議やタスク管理、情報共有、ファイル共有や共同作業など、オンライン作業は今や当……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年8月6日
職場での熱中症対策
令和7年6月1日、労働安全衛生規則が改正され、職場での熱中症対策が強化されました。 病気や障害によっては、暑さを感じにくい、汗をかきにく……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年8月1日
ビジネスマンが身につけるべきスキルとは?ビジネススキルアップ研修
ビジネススキルとは、仕事で成果を出すために必要な知識や能力の総称です。 コミュニケーション能力、問題解決能力、計画力、交渉力など、多岐……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ