- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 母の日・父の日の雑学 ~由来は? 人気の贈り物は?~
2021年4月13日
母の日・父の日の雑学 ~由来は? 人気の贈り物は?~
雑談
目次
みなさん、こんにちは。 東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」サービス管理責任者佐藤と申します。
今回は、「母の日・父の日」についてお話をします。
日常の忙しさや、その他諸々の事情で、ついつい言い訳が先行しがちな「親孝行」です。
- 近いからいつでも行けると言いつつ、もう数年・・・
- 嫁姑の馬が合わず、気付けば疎遠状態・・・
- 母の日・父の日と思っていたらいつの間にか、敬老の日を祝う年齢に・・・

孝行のしたい時分に親はなし
親の有り難さが分かる年頃には、親はこの世にはいないもの。親が生きているうちに孝行せよいう戒め。
このことわざを、やや現代風に転化し、更に同義のことわざを付け加えた、こんなフレーズも。
親孝行したい時には親は無し。石に布団は 着せられず
改めて、皆さんにとっての「母の日」「父の日」は、どのような日でしょうか?
今回は、5月の母の日の、由来やちょっとした雑学を紹介します。
日本では「母の日」は5月の第2日曜、「父の日」は6月の第3日曜ですが、世界各国における「母の日」の起源・由来には諸説あり、その日付も様々です。
ここでは、有力説として語られることが多いアメリカ発祥説を紹介していきます。
「母の日」の由来
アメリカ合衆国とアメリカ連合国で争われた南北戦争(1861年~1865年)の最中、負傷兵の救護や衛生管理を行うため、「母の仕事の日」と銘打ち、敵味方を問わず地域の女性を結束させたアン・ジャービスという女性活動家がいました。
そのアン・ジャービスの死から2年経った1907年5月12日。娘のアンナ・ジャービスが、母アンが生前に日曜学校の教師をしていたという協会で記念会を開催、その際、母が大好きだったという白いカーネーションを祭壇に掲げたと言われています。
この行為がアメリカ全土に広がりを見せ、1914年、当時のウイルソン大統領が、5月の第2日曜を「母の日」として国民の祝日に制定しました。
亡き母に白いカーネーションを贈ったアンナの行為を受け、後に「母が他界している場合は白いカーネーション」「母が健在であれば赤いカーネーション」を胸に飾るようになったと言われ、それがやがて、「母の日にはカーネーションを贈る」という習慣へ変化していったと言われています。
なお日本では、明治末期から大正にかけて広まったとされ、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日3月6日が「母の日」とされていました。
その後、1937年(昭和12年)5月8日に、森永製菓が第1回「森永母の日大会」(下記)を開催。1949年(昭和24年)頃からはアメリカに倣い、5月の第2日曜に行われるようになったようです。
第1回「森永母の日大会」を開催
1936(昭和11)年、「森永母を讃える会」を作り、諸団体と協力しながら翌1937年に「母の日」の普及活動を全国規模で展開。「ありがとうお母さん」を日本に定着させました。【森永製菓HP「沿革」より】
「母の日」の雑学、人気の贈り物
日本と同じ「母の日が5月・父の日が6月」となっている代表的な国は、アメリカ、カナダ、中国、シンガポール、ペルー、チリ、コロンビアなど。
台湾の父の日は8月8日。「パパ」と「八八(数学)」の発音が同じでありことに由来。
実は「こどもの日」は「母に感謝する日」でもあります。国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)第二条は、「こどもの日」を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定めています。
母の日にカーネーション・父の日にバラは、由来にまつわるシンボル的な贈り物。実際の贈り物は多岐に渡り、案外迷うもの。
最後に、やはり親孝行は大事です(自戒を込めて)。カーネーションが無くても、顔出しや電話で声を聴かせるだけでもやってみてください!
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年11月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
11月1日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
11月2日 (日) 休所日
11月3日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
11月4日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
11月5日 (水) アンガーマネジメント
11月6日 (木) マットヨガ
11月7日 (金) 実務パソコン/手話
11月8日 (土) ルミカフェ
11月9日 (日) 休所日
11月10日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
11月11日 (火) ウォーキング
11月12日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
11月13日 (木) チェアヨガ
11月14日 (金) 実務パソコン
11月15日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
11月16日 (日) 休所日
11月17日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
11月18日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
11月19日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
11月20日 (木) マットヨガ
11月21日 (金) 実務パソコン/手話
11月22日 (土) カウンセリング(シバヒロ前)
11月23日 (日) 休所日
11月24日 (月) 実践軽作業/タイピング本検定
11月25日 (火) ウォーキング/生活習慣
11月26日 (水) 就活準備/コミュニケーション
11月27日 (木) チェアヨガ
11月28日 (金) 実務パソコン/創作活動
11月29日 (土) カウンセリング
11月30日 (日) 休所日
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年11月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年11月1日)】283名
【年間就労実績(2024年11月1日から2025年10月31日)】51名
【資格取得者数】1,841名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 健康管理
- 2025年11月21日
面接前にも使える「ゆったりストレッチ」使う筋肉とストレッチの方法
ルミノーゾで行っているプログラム「ライフフィットネス」から、セルフケアをご紹介します。 今回は眠る前、心を落ち着けたいときに使える「ゆっ……
-
- 資格
- 2025年11月17日
事務職の仕事内容と種類。取得しておきたい資格
事務職とは、書類の作成や処理、ファイリングや整理、データ入力や電話対応、来客応対などの業務全般を担うポジションを意味します。 ルミノー……
-
- 就職活動
- 2025年11月12日
企業説明会とは?参加する意味やメリット
企業説明会(会社説明会とも)は、企業が求職者に対して企業理念や事業内容、業務内容を説明する場です。 企業単体で行う場合と、複数の企業が合……
-
- 就職体験記
- 2025年11月7日
【リワーク・復職】ストレス原因や対処法を身に着け復職へ
リワークとは復職へのリハビリ。 うつや気分障害などで休職された方の、復職を支援する福祉サービスです。リワークセンターや病院、就労移行支援……
-
- 対人スキル
- 2025年11月3日
11/10(月)誰でもつくれる川柳講座〜日常を題材にクスッと笑顔になる文芸〜
ルミノーゾでは月に一度、全国の就労移行支援事業所をオンラインで繋いで特別プログラムを開催しています。それが「繋がってるよ!笑顔になろうよ……
関連記事
-
- 雑談
- 2023年3月8日
季節の変化に強くなる。三寒四温の過ごし方
みなさん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所『ルミノーゾ町田』サービス管理責任者の佐藤と申します。 冬になると寒い日が増えてき……
-
- 雑談
- 2022年12月28日
年末の一大イベント「大掃除」とは?
みなさん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」のサービス管理責任者佐藤と申します。 今回のテーマは『大掃除……
-
- 雑談
- 2022年9月26日
良い睡眠のための12のポイント。良い睡眠で秋を上手に乗り越えましょう!
皆さんこんにちは。 東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」生活支援員の寺沢と申します。 季節は秋ですね。といっても……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ















