- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 伝え方、聴き方のコツ【上手な会話の仕方】
2022年8月24日
伝え方、聴き方のコツ【上手な会話の仕方】
ご質問にお答えします
今年の夏は異常気象が続いてますが、体調はいかがでしょうか?
東京都町田市の就労移行支援事業所ルミノーゾ町田、弘世です。
伝え方、聴き方のコツ
今回のテーマは、いい会話にはコツがあるです。
上手な会話の仕方をプログラムとして取り入れて練習しています。
逆に、感じの悪い会話とはどのようなことがあるでしょうか。
- 一方的に話をする
- 話している最中に割り込んでくる
- 人の話を聞いてない
- 話し中に顔を見ない
- 何かつまらなそうな表情をしている
- スマホをばかり見ている
こんな会話の記憶があると思います。
では、どんなコツがあれば上手な会話が生まれるのでしょうか。
話をしっかり聴くことです。
そこに信頼関係や親近感が強くなります。
傾聴とは
プログラムでは、次のような説明をしています。
まずは傾聴です。
「聴」と言う字は「耳+目+心」と書きます。話をしっかり聴くということです。
①「相手の話を受け止める」(受容)
自分が興味ないことも、まずは話をしっかり聴く。
つらい話、クレーム、愚痴もしっかり聴く。
相手が「そう思っているんだ」と受け止める。
「そう感じたり思っている」という事実をとらえること。
何か解決しようとしなくてもよいです。
一緒になって感情移入する必要はありません。
②「共感」
相手の気持ちに寄り添う、理解しようと思うこと。
どんな背景があるのか、いったん相手の身になって感じてみる。
(同感とは違います。同感とは相手と同じ経験をした場合です)
③うなずき あいづち
言葉を発しなくとも聞いているよというサインになります。
「そうですか、ええ、う~ん」という簡単応答も聴いているサインになります。
④会話をする時は相手を見る
意外と苦手な方が多いです。
コツは、目をじっと見るのもつらいので、喉のあたりを見ると、あたかも目を見ているように相手にとって見えます。
プログラムでは傾聴を基本の基本として練習します。
1対1で1分間くらい話し手と聴き手になって話をします。
(話す内容は身近な出来事です。昨日したこと、最近楽しかったこと、頭にきたことなど)
2から3回やるとコツがわかってきます。
ワークを終了して、それぞれ話し手と聴き手の時の感想を伝えます。
聴いてもらって話しやすかったという感想が一番多いです。
話し方が上手になるコツはいろいろあります。
今回は会話の基本、「傾聴」プログラムについてお伝えしました。
NGワード
最後に、次の言葉を連発することは気をつけましょう。
- でも
- しかし
- だけど
この言葉は相手を否定することになります。
連発されると、相手は怒り、悲しい、苦しいなどマイナス感情になります。
お互いの関係性を損ないますので気をつけてください。
相手が自分と違う意見の時に、自分の意見を聞いてもらいたい時は、まず、相手を「肯定」すること。
「そう考えているんだ」「それもそうだね」「わかるわかる」など。
肯定する表現として「いいですね」「そうですね」など。
日本女子カーリングチームが良く使っていた「そうだね」は使えそう。
相手も自分の意見を聞いてもらった、伝えたということで、冷静な会話になります。
感情的会話(好き嫌い)は避けたいものです。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年5月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
5月1日 (木) ミステリープログラム/自己表現
5月2日 (金) 実務パソコン/手話
5月3日 (土) スペシャルルミカフェ
5月4日 (日) 休所日
5月5日 (月) 事業所対抗モルック大会
5月6日 (火) ピザパーティー
5月7日 (水) アンガーマネジメント/コミュニケーション
5月8日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
5月9日 (金) 実務パソコン/パソコン講座「Word基礎」
5月10日 (土) みんなで遊ぼうTVゲーム
5月11日 (日) 休所日
5月12日 (月) タイピング検定
5月13日 (火) ウォーキング/ボディメンテナンス
5月14日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
5月15日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
5月16日 (金) 実務パソコン/手話
5月17日 (土) プラネタリウム
5月18日 (日) 休所日
5月19日 (月) タイピング検定
5月20日 (火) ウォーキング/パソコン講座
5月21日 (水) コミュニケーション/生活習慣
5月22日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
5月23日 (金) 実務パソコン/生活習慣
5月24日 (土) ルミトーク
5月25日 (日) 休所日
5月26日 (月) タイピング本検定
5月27日 (火) ウォーキング
5月28日 (水) 就活準備/コミュニケーション
5月29日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
5月30日 (金) 実務パソコン/創作活動
5月31日 (土) カウンセリング
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年5月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年5月1日)】252名
【年間就労実績(2024年5月1日から2025年4月30日)】57名
【資格取得者数】1663名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 対人スキル
- 2025年5月1日
エニアグラムとは?自己理解や人材マネジメントに
みなさん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 ルミノーゾの面談室にはスタッフのエニアグラムを掲示してい……
-
- 健康管理
- 2025年4月28日
精神的回復力「レジリエンス」を高めて長期就労へ
みなさん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 レジリエンスとは「回復力」「復元力」「弾力」などと訳……
-
- 対人スキル
- 2025年4月25日
【アサーティブ】職場でのマウンティングは「スルー言葉」で受け流す
こんにちは。東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 離職のきっかけに多い「職場での人間関係」就労移行に通われる方の……
-
- 就職活動
- 2025年4月22日
面接の逆質問はご自身のアピールタイム!上手に活用して内定ゲット
こんにちは。東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 書類選考が通れば、いよいよ採用面接です。面接の受け答えの用意は……
-
- 職業適性
- 2025年4月19日
実践プログラム『プログラムカレンダー』をご紹介します♪
皆さん、こんにちは。 東京都町田市にある就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の工藤と申します。 今回は事業所の『プログラムカレンダ……
関連記事
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月16日
長く安定して働くをサポート丨就労定着支援
就労移行事業所ルミノーゾは、職場定着も大事な仕事です。就職してそれで終わりなんていう、無責任なところではございません。 就労定着支援につ……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月14日
セルフヘルプグループ(自助グループ)とは?目的、特徴など
セルフヘルプグループとは 同じ悩みや困りごとを抱える方々が自主的に集い、気持ちを共有したり問題解決の為に情報共有や話し合いを行うグルー……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年2月28日
特例子会社とは?特例子会社のメリットや障害者枠との違い
障害者手帳を持っていると、一般枠の就職の他に、障害者雇用枠での就職が可能です。障害者雇用は、障害に配慮した制度や設備ののある雇用枠。 中……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年2月24日
障害者手帳の等級、手帳のメリット・デメリット
今回は障害者手帳取得を迷われている方へ、手帳の概要と取得することのメリットなどについてお話します。 なお、ルミノーゾは手帳をお持ちでない……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年2月12日
ルミノーゾの同行支援【ハローワーク】
就労移行支援事業所ルミノーゾの支援は事業所内で行うものだけではありません。 ご本人さまのご希望を伺い、さまざまな同行での支援も行っていま……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ