- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 片付けが苦手を解決! タイプ別対処法
2021年11月24日
片付けが苦手を解決! タイプ別対処法
ご質問にお答えします
目次
みなさん、こんにちは。東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」にて生活支援員をしています濱田です。
年末に大掃除をしたはずなのに、気がつくと床には洗濯物が山と積まれ、隅っこにはホコリが・・・。
テーブルの上にはモノが溢れて、マグカップを置くスペースもないほどお部屋の中がごちゃごちゃになっている。
今年こそキレイに暮らすと決めたはずなのに・・・!?
その部屋で生活をしているあなた自身が納得していれば問題ないのですが、実際に聞いてみると、「やっぱりキレイな部屋で生活したい」というのが本音のようです。
そこで今回は、お掃除ができない人を4つのタイプにわけ、それぞれの対処法をお伝えしたいと思います。
タイプ1:せっかく片付けても、いざ物を使ったら元の場所へしまえない。
【対処法】
このタイプの方は、頭では「使ったら片付けるべき」とわかっていても、「今日は疲れているから、いいか」とか「すぐに使うから、とりあえずここに置いておこう」などと言い訳をしがちです。
必要なのは、自分の中での明確なルールづけと言えます。
収納を変える
家に表札を掲げるのと同じように、ストッカーや引き出しに種別毎にラベルを貼ってみましょう。
そうすれば、何をどこに片付ければよいかが一目瞭然です。
今は100円ショップでかわいいラベルなども売られていますので、オシャレに収納してみてはどうでしょう。
リサイクルを活用
お部屋がごちゃごちゃなのは、目に見えるところに物が多いということ。
年齢や流行にあわない服、靴、バッグはリサイクルに出しましょう。
今は、重量制で買い取ってくれる業者もありますし、フリーマーケットやバザーもあちこちで行われています。
1ヵ月に一度とは言いませんが、半年に一度程度、断捨離の日を決めて、不要なものはリサイクルしましょう。
周囲も巻きこむ
同居している家族やパートナーがいる場合は、家族の意識改革も大切。物を戻す場所をきちんと決めて、ルール化しましょう。
そして、自分が率先してそのルールを守ること。
片付けていても、明確なルールがなく、ただ目につかないようにしているだけかも!?
まずは片付けやすいお部屋にするのが得策と言えますね。
タイプ2:あきらめるが勝ち!だと思っている
【対処法】
この手のタイプは、「あきらめている」と言いつつも、あきらめきれていないのが実情。
神経質になりすぎるのも考えものですが、長い時間を過ごす家ですから、どこかで「快適な方がいいよな」と思っているのです。重要なのは動機づけです。
人を招く勇気を持つ
友達でも恋人でも、意中の人でもいいですし、遠方に住んでいる家族でもいいでしょう。
ふとした機会に、「お家に遊びに行っていい?」と言われた時に断ることをやめましょう。
「手伝って」という甘えを選択肢に入れる
お掃除や片付けが苦手だと自覚している場合は、なにも自分でやらなくてもいいのです。
友達や家族に「一緒に片付けて」と頼むのもいいですし、家事代行サービスなどを依頼して、プロにお掃除してもらうのもひとつの手。
やりたくないことを無理してやっても続かないので、この際、アウトソースするという選択肢を持ちましょう。
誰かを招待した時や、ホームパーティを開催した時を想像してみましょう。
「こういう部屋にしたいなぁ」とか「こんなホームパーティを開いたら楽しそう」と理想像を思い描くことで、お掃除への意欲が湧いてくるはずです。
タイプ3:欲しいものは、どうしたって買っちゃう!
【対処法】
「買い物をやめて、少しだけでも捨てましょう」と言いたいところですが、それは無理な話でしょう。
お洋服に限らず、趣味の道具や本など、“買う”ことでストレス発散をしているこのタイプは、断捨離下手。
かといって永遠に買い続けるわけにもいかないので、不要な物を買わない工夫が必要です。
家にある物をリスト化する
お洋服でも本でも、すでに持っている物や同じような物を買ってしまうことがありますよね。
そこで、今、持っている物をリスト化して、把握するようにしましょう。リストにすれば家の中に何があるか一目瞭然になりますし、新しい物をたくさん購入するのではなく、ある物と新しい物を組み合わせれば新しい形ができあがります。
収納にひと工夫
書籍などはジャンルごとに分けて収納し、まだ読んでいない書籍はまとめておくと、二重に購入したりすることはなくなります。
お洋服もTシャツ、ニット、下着などの種類別に分けて収納し、どの引き出しに入れたのかシールなどを貼ってわかるようにしておくのもいいですね。
ジャンルや季節ごとに分けておけば、「欲しい!」と思った時にその収納場所をチェックすることで、すでに持っていないかどうかを見極めることができます。
買い物をやめずとも、買い物を減らすことはできるはず。すでに持っている物を大切にするようになると、愛着も湧いてくるから不思議です。
タイプ4:お掃除する時間がない!
【対処法】
このタイプの方は、お家にストックがないと不安を感じる人。もちろん、緊急時の備えは必要ですが、日用品は『必要以上に持たない』という選択も必要です。
ネットスーパーを活用
まずは買いおきを減らす工夫を。最近のネットスーパーは、注文したら即日届くものもありますし、配達日を指定して注文することも可能です。ネットスーパーを利用すれば、日用品の在庫がお家になくても大丈夫ですよね。
買い物に行かない
日用品は定期配送にしてしまうのもアリ!
買い物に行くと、時間もかかりますし、不必要な物まで購入してしまい費用もかかってしまいます。
日用品は日頃から使用するメーカーや量を決めているのであれば、定期配送を使わない手はありませんね。
家事代行を利用する
お掃除に関しては、自分でやろうとせずに家事代行サービスを利用してしまいましょう。
そうすれば、あなたに時間がなくても、プロがキレイにお掃除や片付けをしてくれます。
どうですか?
ご自身のタイプが分かりましたか?
タイプが分かれば、片づけ方のヒントになるのではないでしょうか。
来年こそはきれいなお部屋で過ごせるといいですね。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年7月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
7月1日 (火) パソコン講座
7月2日 (水) アンガーマネジメント
7月3日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
7月4日 (金) 実務パソコン/手話
7月5日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
7月6日 (日) 休所日
7月7日 (月) タイピング検定
7月8日 (火) ウォーキング
7月9日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
7月10日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
7月11日 (金) 実務パソコン/生活習慣
7月12日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
7月13日 (日) 休所日
7月14日 (月) コミュニケーション
7月15日 (火) ウォーキング/パソコン講座
7月16日 (水)
7月17日 (木) 会社説明会/ストレスマネジメント
7月18日 (金) 実務パソコン/手話
7月19日 (土) ボーリング大会
7月20日 (日) 休所日
7月21日 (月) ビブリオバトル
7月22日 (火) ウォーキング/ボディメンテナンス
7月23日 (水) 就活準備/コミュニケーション
7月24日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
7月25日 (金) 実務パソコン/創作活動
7月26日 (土) カウンセリング
7月27日 (日) 休所日
7月28日 (月) タイピング本検定
7月29日 (火) ウォーキング/生活習慣
7月30日 (水) コミュニケーション
7月31日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年7月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年7月1日)】264名
【年間就労実績(2024年7月1日から2025年6月30日)】55名
【資格取得者数】1,713名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- トピックス
- 2025年6月30日
【ルミノーゾ通信7月号】民間企業と公務員の障害者雇用の違い
就労移行支援事業所ルミノーゾでは季刊誌「ルミノーゾ通信」を発行しています。 発行は、1月、4月、7月、10月の年4回。 ルミノーゾの特……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月25日
待望!?の外出イベント~ いざ鎌倉
皆さん、こんにちは! 東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」で支援員をしております都築(つづき……
-
- 健康管理
- 2025年6月20日
梅雨のだるさや不調対策に。梅雨にオススメの食事
長雨に湿気、気温や気圧の変化。 梅雨は体調を崩しやすい時期です。 梅雨時期のさまざまな不調の対策となる、栄養素やメニューをご紹介します。……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年6月16日
就労移行支援事業所の利用料、工賃、その他費用は?
就労移行支援事業所を利用するにあたって、特に不安な点の一つとして「お金」の面が挙げられると思います。 「使ってみたいけれどお金がないし、……
-
- 資格
- 2025年6月11日
障害者も公務員になれる?公務員試験や対象年齢。ルミノーゾの公務員試験対策
「安定している」 「福利厚生がある」 そんなイメージの公務員。 公務員にも障害者雇用枠があります。 障害者雇用枠の公務員の解説と、ル……
関連記事
-
- ご質問にお答えします
- 2025年6月16日
就労移行支援事業所の利用料、工賃、その他費用は?
就労移行支援事業所を利用するにあたって、特に不安な点の一つとして「お金」の面が挙げられると思います。 「使ってみたいけれどお金がないし、……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月16日
長く安定して働くをサポート丨就労定着支援
就労移行事業所ルミノーゾは、職場定着も大事な仕事です。就職してそれで終わりなんていう、無責任なところではございません。 就労定着支援につ……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月14日
セルフヘルプグループ(自助グループ)とは?目的、特徴など
セルフヘルプグループとは 同じ悩みや困りごとを抱える方々が自主的に集い、気持ちを共有したり問題解決の為に情報共有や話し合いを行うグルー……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年2月28日
特例子会社とは?特例子会社のメリットや障害者枠との違い
障害者手帳を持っていると、一般枠の就職の他に、障害者雇用枠での就職が可能です。障害者雇用は、障害に配慮した制度や設備ののある雇用枠。 中……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年2月24日
障害者手帳の等級、手帳のメリット・デメリット
今回は障害者手帳取得を迷われている方へ、手帳の概要と取得することのメリットなどについてお話します。 なお、ルミノーゾは手帳をお持ちでない……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ