- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 就職に役立つ!自己発信の重要性とは
2020年11月6日
就職に役立つ!自己発信の重要性とは
日々のトレーニング
目次
皆さん、こんにちは!
東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」にて就労支援員をしています上村(うえむら)と申します。
11月に入り、今年も残り2カ月になりました。
新型コロナウイルスに加えて、そろそろインフルエンザが流行するシーズンになってきました。
どちらも予防が大切です。
帰宅時の手洗い、うがいはこまめに行ってください。
求人数が少ない中でも、シバヒロ前では就職者された方もいらっしゃいます。
今回は、トレーニングしながら出来る、自己発信の仕方についてご紹介したいと思います。
今月は、このテーマでグループワークを行う予定です。
自己発信とは?
自己発信力とは『自分の意見をわかり易く伝えるチカラ』です。
ただ発信すればいい、というだけではだめなのです。
どんなに巧みな文章であっても、相手が理解できない内容であれば自己発信力があるとは言えません。
”言いっぱなし”にならないように、自己発信力を鍛える必要があります。
高い自己発信力を身に付ければ、どんな状況・どんな商品でも『魅力』を引き出すことができるのです。
自己発信力で重視すべき点とは?
先でお話しした通り、自己発信力では『わかりやすさ』が重視されます。
例えば、資料を使ってプレゼンをするのなら、文字だけでなく図案やイラスト、写真などを用いるのです。
身振り手振りのジェスチャーなどを交えて語るのもいいでしょう。
聞き手によっては理解度の違いもあるため、相手の目を見て、反応を察しながら伝えていくようにする工夫も必要です。
自己発信力には「わかりやすさ」が重要!要点を抜き出すべき
わかりやすさを意識するうえで大切なポイントを、ひとつ例えを出して見てみましょう。
新入社員として、会議の席ではまず議事録を取ることから始めます。
議事録を取る場合、参加者の発言をそのまま記録するのではなく、重要だと思う内容を抜き出して箇条書きにしてみたり、表にしてまとめてみるといいでしょう。
議事録は会議を振り返るために残すものなので、読み手にとって理解できるものにするのが大切なのです。
このように、ビジネスシーンにおいては、自己発信力の有無が取引成功のカギを握っているといっても過言ではないでしょう。
自己発信力を鍛える方法とは?
とはいえ、実際にどうすれば自己発信力を高めていけるのでしょうか?
基本的には、小さな練習の積み重ねです。
書いて、読み上げて、第三者に聞いてもらうのが一番有効な方法です。
それを聞いてもらった人に、「どこが理解できなかったか」「どこがわかりにくかったか」などを指摘してもらうのです。
学生さんであれば、授業の講義を聞いた後、レポートをまとめる機会があるでしょう。
その際に、この練習をしてみるのをお勧めします。
鍛える方法1)受信者に意見を求める
読んでいる人・聞いている人が内容を理解してくれているかどうかは、もちろん自分自身では判断がつきにくいです。
たとえ本人がわかったつもりで書いたとしても、他人が読んだら意味が通じない……なんて場合が多々あるのも事実です。
自己発信力を鍛える方法を身に付けるまでは、講演などをした後には可能な限り質問を受け付けるようにし、回答すると同時に自分の話に何が足りなかったのかを確認するようにしましょう。
鍛える方法2)どうでも良い話を起点にコミュニケーションする
自己発信力を鍛える方法として、相手の心情を理解しているかどうかが重要となってくるため、どうしてもコミュニケーション能力を鍛えることにもつながってきます。
自己発信力を鍛える方法として、あなたが誰かと仲良くなろうとするとき、まずは「どうでもいい話」からはじめているはずです。
自己発信力を鍛えるためには、いかに「どうでもいい話」を起点として『自分と相手との距離を近づけられるか』という点がポイントなのです。
自己発信力を鍛える上で最も大切なのは、一方的に話を進めるのではなく、交互に行う会話形式であるのが大前提という点です。
イメージとしては、テニスなどのラリーをイメージするとわかりやすいですね。
自分だけが一方的に長く話している状況を、「不自然だ」と感じられるようになりましょう。
自己発信力とは分かりやすく伝える力!鍛える方法はコミュニケーションを取ること
自己発信力とは分かりやすく伝える力です。
その鍛え方はコミュニケーションを取る事です。
影響力を持っている人間は、総じて『自己発信力に長けている』人である場合がほとんどです。
どんなに高い技術をもっていようとも、どんなに良い商品を手にしていても、その魅力を正確に伝えるためのチカラがないと、井の中の蛙のままで終わってしまいます。
プレゼンであったり、書籍であったり、メディアであったり……。
それらの環境の中にいて、どう発信していけばいいのか。また、何に重きをおいて発信していくべきなのか。
それらを理解し、正確に、わかりやすく伝えていく能力を鍛えるのが大切です。そして、その能力は自分のキャリアに良い意味で大きな影響力をもたらせてくれるのでしょう。
「ルミノーゾ町田 シバヒロ前」では就職を考えている方から、生活リズムを整えたい方の皆さんの声をスタッフが傾聴しながらサポートしていきます。
少しでも興味をお持ちになった皆さん、ぜひご相談にお越しください。
電話、メールにての問い合わせもお待ちしています。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年7月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
7月1日 (火) パソコン講座
7月2日 (水) アンガーマネジメント
7月3日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
7月4日 (金) 実務パソコン/手話
7月5日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
7月6日 (日) 休所日
7月7日 (月) タイピング検定
7月8日 (火) ウォーキング
7月9日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
7月10日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
7月11日 (金) 実務パソコン/生活習慣
7月12日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
7月13日 (日) 休所日
7月14日 (月) コミュニケーション
7月15日 (火) ウォーキング/パソコン講座
7月16日 (水)
7月17日 (木) 会社説明会/ストレスマネジメント
7月18日 (金) 実務パソコン/手話
7月19日 (土) ボーリング大会
7月20日 (日) 休所日
7月21日 (月) ビブリオバトル
7月22日 (火) ウォーキング/ボディメンテナンス
7月23日 (水) 就活準備/コミュニケーション
7月24日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
7月25日 (金) 実務パソコン/創作活動
7月26日 (土) カウンセリング
7月27日 (日) 休所日
7月28日 (月) タイピング本検定
7月29日 (火) ウォーキング/生活習慣
7月30日 (水) コミュニケーション
7月31日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年7月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年7月1日)】264名
【年間就労実績(2024年7月1日から2025年6月30日)】55名
【資格取得者数】1,713名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 資格
- 2025年7月9日
障害者のスキルアップ支援【資格】試験免除プログラムと検定料補助制度
ルミノーゾではLPエデュケーションと提携し、試験免除プログラムを取り扱っています。 これは、一定のプログラムを履修し、レポートを提出する……
-
- お知らせ
- 2025年7月4日
【参加募集】真夏の障害者就職セミナーOB・OGトーク会
ルミノーゾを卒業され、健やかにお仕事に就かれているOB・OGの方をお招きして、「障害者雇用で働く」をテーマに語っていただく、カフェ形式の……
-
- トピックス
- 2025年6月30日
【ルミノーゾ通信7月号】民間企業と公務員の障害者雇用の違い
就労移行支援事業所ルミノーゾでは季刊誌「ルミノーゾ通信」を発行しています。 発行は、1月、4月、7月、10月の年4回。 ルミノーゾの特……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月25日
待望!?の外出イベント~ いざ鎌倉
皆さん、こんにちは! 東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」で支援員をしております都築(つづき……
-
- 健康管理
- 2025年6月20日
梅雨のだるさや不調対策に。梅雨にオススメの食事
長雨に湿気、気温や気圧の変化。 梅雨は体調を崩しやすい時期です。 梅雨時期のさまざまな不調の対策となる、栄養素やメニューをご紹介します。……
関連記事
-
- 日々のトレーニング
- 2025年7月9日
障害者のスキルアップ支援【資格】試験免除プログラムと検定料補助制度
ルミノーゾではLPエデュケーションと提携し、試験免除プログラムを取り扱っています。 これは、一定のプログラムを履修し、レポートを提出する……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月25日
待望!?の外出イベント~ いざ鎌倉
皆さん、こんにちは! 東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」で支援員をしております都築(つづき……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月20日
梅雨のだるさや不調対策に。梅雨にオススメの食事
長雨に湿気、気温や気圧の変化。 梅雨は体調を崩しやすい時期です。 梅雨時期のさまざまな不調の対策となる、栄養素やメニューをご紹介します。……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月11日
障害者も公務員になれる?公務員試験や対象年齢。ルミノーゾの公務員試験対策
「安定している」 「福利厚生がある」 そんなイメージの公務員。 公務員にも障害者雇用枠があります。 障害者雇用枠の公務員の解説と、ル……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年6月6日
事務職の仕事内容と種類。取得しておきたい資格
事務職とは、書類の作成や処理、ファイリングや整理、データ入力や電話対応、来客応対などの業務全般を担うポジションを意味します。 ルミノーゾ……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ