- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 採用面接でチェックされる4つのポイント
2021年1月11日
採用面接でチェックされる4つのポイント
ご質問にお答えします
皆さん、こんにちは!
東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」にて就労支援員をしています上村(うえむら)と申します。
今年は、昨年からの新型コロナウイルスの対策の影響で、インフルエンザの流行をあまり見ないようですね。
さて、今回は採用面接のお話です。
就職活動時に必ず通過点になるのが面接です。
では、皆さん面接官はどこを、どのように見られているかを紹介してみたいと思います。
少し長文にはなりますが、気になるポイントがありますので一読して頂ければと思います。
人事が口を揃えて言う「一緒に働きたい人物」とは?
4つのチェックポイントをお伝えする前に、面接官が「面接でどこを見ているのか」という質問への答えを一言でまとめると、「一緒に働きたいと思える人物」と言えるでしょう。
会社によって求める人物像は異なるはずなのに、面接官や人事担当者に「面接でどこを見ているのか」と質問すると、皆さん口を揃えて「一緒に働きたい人物」と回答します。
では、「一緒に働きたい人物」と聞いて、皆さんはどんな人をイメージしますか。
素直な人、明るい表情の人、仕事に熱意がある人、意思疎通が取りやすい人など様々な意見が飛び交う中で、多くの方が共通して想像するのは「ポジティブな雰囲気を持っている」ということではないでしょうか。
それは面接官も同様で、自分や会社にポジティブな雰囲気を持ってきてくれそうな人物に惹かれ、「内定通知」を出すのです!
今回はこの「一緒に働きたい人物」に焦点を当てて、面接官が潜在的に「一緒に働きたい人物」という感情を抱く4つのチェックポイントをまとめてみました。
1. 第一印象
人の第一印象は5秒で決まると言われ、その多くは非言語コミュニケーションに左右されると言われています。
非言語コミュニケーションとは、「身だしなみ」「表情」「態度」「アイコンタクト」「声のボリューム」「声のトーン」等、会話の内容以外のことを指します。
面接での最初の5秒だと、入室して挨拶を終えているぐらいのタイミングですね。
一番緊張する場面かと思いますが、ここで「好印象」を与えるだけでその後も好印象が継続しやすく、他の要素にもいい影響を与えると言われています。
最初の5秒は特に気合いを入れて臨みましょう!
ポイント1
入室してすぐに自然な笑顔を作るのは至難の技なので、入室前から笑顔を心がけましょう!
ポイント2
言葉や話の内容に合わせた表情や声で伝えるようにすると、言葉の効果が上がります。
「よろしくお願いします」という言葉であれば、その気持ちが表情や声で一発で分かるように伝える。相手の目を見ながらお辞儀をするなどといったことです。
2. コミュニケーション能力
経団連が毎年発表している「人事担当者が選考にあたって特に重視した点」において、2004年度から13年連続で第1位になっているのが「コミュニケーション能力」です。
面接においても当然このコミュニケーション能力がチェックされますが、上手に話ができていたかというより、「聴く姿勢」や「面接官の質問を理解して答えられているか」という点を重視している企業が多いようです。
コミュニケーションスキルが高い人というと、饒舌に話ができる人をイメージしがちですが、意思疎通をとることがコミュニケーションの本来の目的ですので、面接官の質問に集中して落ち着いて答えていきましょう。
ポイント1
話している相手へあいづち、アイコンタクトをすることが大切です。
面接官を前に緊張したり、グループ面接では他の候補者が話をしている時に気が抜けてしまう場面があるので、意識的にあいづち、アイコンタクトを送るようにしましょう。
人は積極的に相手が聞いてくれると感じると単純に嬉しいものですし、「もっとこの人と話をしたい」という心理になります。
ポイント2
質問の内容が分からなかったら素直に確認をしましょう。
その際、分からなかったのを相手のせいにするのではなく、自分に原因があることを述べるといいでしょう。
たとえば、「ありがとうございます。緊張して聞き取れなかった部分があったのですが、〇〇についての質問でよろしいでしょうか?」といった表現です。
3. 行動特性
面接官や採用担当者は、就職希望者の行動特性を過去の経験から確認しようとします。
たとえば、新卒採用では「学生時代に一番頑張ったことを教えてください」、中途採用では「これまでの社会人生活の中で一番頑張ったこと、もしくは成果を上げたことを教えてください」等の質問をします。
ここでは、就職希望者の行動特性(行動の源、行動の進め方、経験やスキル)を把握し、「うちの会社でどんなパフォーマンスを発揮してくれそうか」を見ています。
ポイント1
上記の質問と同時に、挫折や失敗をした経験を聞かれる場面があります。
これも行動特性についての質問ですので、経験そのものだけではなく、「この経験から何を学んだか」を伝えると、より好印象を持ってもらえます。
ポイント2
固有名詞や数字を使って話すと、イメージがしやすく、相手に分かりやすく伝えることができます。
4. 仕事への熱意
これは主に志望動機で見ることが多いですが、最近では会社の課題についてどう考えるかを聞いたり、会社で利用できるサービスがあれば、実際に利用した経験はあるか等、様々な切り口で質問されるケースが増えているそうです。
そのため、企業研究は欠かさず行うことを心がけてください。また、話す時の表情やボディランゲージも重要です。
ポイント1
会社に対する質問を用意しておきましょう。質問することで会社への熱意が伝わるので、2、3問は用意するといいでしょう。
ポイント2
可能であれば、会社見学をしたり実際に働いている方の話を聞くことも含め、十分に企業研究をしましょう。
「ルミノーゾ町田 シバヒロ前」では就職を考えている方から、生活リズムを整えたい方の皆さんの声をスタッフが傾聴しながらサポートしていきます。
少しでも興味をお持ちになった皆さん、ぜひご相談にお越しください。
電話、メールにての問い合わせもお待ちしています。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年9月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
9月1日 (月) タイピング検定
9月2日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
9月3日 (水) アンガーマネジメント
9月4日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月5日 (金) 実務パソコン/手話
9月6日 (土) ポテチ食べ比べ
9月7日 (日) 休所日
9月8日 (月) 自己表現/タイピング検定
9月9日 (火) ウォーキング/ボディメンテナンス
9月10日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
9月11日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月12日 (金) 実務パソコン/ボルダリング
9月13日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
9月14日 (日) 休所日
9月15日 (月) 生活習慣
9月16日 (火) 避難訓練&ウォーキング
9月17日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
9月18日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月19日 (金) 実務パソコン/手話
9月20日 (土) 紅白対抗ミニレク合戦
9月21日 (日) 休所日
9月22日 (月) タイピング検定
9月23日 (火) ウォーキング
9月24日 (水) 就活準備/コミュニケーション
9月25日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月26日 (金) 実務パソコン/創作活動
9月27日 (土) カウンセリング
9月28日 (日) 休所日
9月29日 (月) 生活習慣
9月30日 (火) ウォーキング
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年9月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年9月1日)】269名
【年間就労実績(2024年9月1日から2025年8月31日)】59名
【資格取得者数】1,774名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 資格
- 2025年8月29日
【試験免除プログラム】時代を生きるチカラを身につける-IT・AI分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受……
-
- 資格
- 2025年8月25日
【試験免除プログラム】職場の人間関係を円滑に-コミュニケーション分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受け……
-
- 就職体験記
- 2025年8月20日
真夏の障がい者就職セミナー「障がい者雇用で健やかに働き続ける秘訣」
皆さん、こんにちは 東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」広報員の古木です。 今回は、7月26日(土)に行われた外……
-
- 就職活動
- 2025年8月15日
「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」からみる精神障害者が就職するポイント
「障害者雇用状況の集計結果」は毎年厚生労働省から公開されています。 障害者雇用義務のある事業主は、身体、知的、精神障害者の雇用状況につい……
-
- 対人スキル
- 2025年8月11日
オンラインツールの種類とルミノーゾのオンラインプログラム
コロナ禍を経て、オンラインツールは飛躍的に発達しました。 会議やタスク管理、情報共有、ファイル共有や共同作業など、オンライン作業は今や当……
関連記事
-
- ご質問にお答えします
- 2025年7月14日
特例子会社とは?就職先としてのメリットや障害者枠との違い
特例子会社とは 特例子会社とは、障害者の雇用に特化した子会社です。 はじめから障害のある方の受け入れを念頭に設立された会社なので、バリ……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年6月16日
就労移行支援事業所の利用料、工賃、その他費用は?
就労移行支援事業所を利用するにあたって、特に不安な点の一つとして「お金」の面が挙げられると思います。 「使ってみたいけれどお金がないし、……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月16日
長く安定して働くをサポート丨就労定着支援
就労移行事業所ルミノーゾは、職場定着も大事な仕事です。就職してそれで終わりなんていう、無責任なところではございません。 就労定着支援につ……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月14日
セルフヘルプグループ(自助グループ)とは?目的、特徴など
セルフヘルプグループとは 同じ悩みや困りごとを抱える方々が自主的に集い、気持ちを共有したり問題解決の為に情報共有や話し合いを行うグルー……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年2月28日
特例子会社とは?特例子会社のメリットや障害者枠との違い
障害者手帳を持っていると、一般枠の就職の他に、障害者雇用枠での就職が可能です。障害者雇用は、障害に配慮した制度や設備ののある雇用枠。 中……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ