- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 「いいえ」と“No”の違いを知って、断り上手になろう
2022年1月26日
「いいえ」と“No”の違いを知って、断り上手になろう
対人スキル
目次
皆さん、こんにちは。
東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」の渡辺です。
突然ですが、断るのって得意ですか?
なかなか断るのって、心苦しかったりしますよね。
実は、日本語の仕組みに原因のひとつがありました。
今回はそんな話をしてみたいと思います。
参考にしたのは、山下秀雄さんの『日本のことばとこころ』(講談社,1986)です。40年前の本ですが、今でも参考になります。
日本語の「いいえ」と英語の“No”の違い
英語で
Do you want to drink this? と聞かれて否定する場合、
答えは No, I don’t. ですよね。
日本語でも
「これは飲みますか?」
「いいえ、飲みません。」と同じ形になります。
では否定疑問文 Don’t you want to eat this? と聞いた場合はどうなるでしょう。
No , I don’t (食べない場合)と自分の動作に合わせた返答になります。
ところが、日本語では「これは食べませんか?」と聞けば、
「 はい 、食べません。」となります。
これは、英語が客観的な視点から見ようとするのに対して、日本語は話し手中心で、受け手は話し手に合わせることがあるからです。
そのため「いいえ」と“No”では否定する対象が違ってきます。
“No”は客観的な事実について、つまり質問を受ける側の現実の行為の有無について答えます。
そのため、英語圏ではハッキリ“No”と言うことが責任ある態度と言われて、評価されます。
ところが、日本語では、きっぱりした「いいえ」が、事実の否定だけでなく、相手の考え方や感じ方の否定につながりかねないので、控えめに言う習慣が日本人にはあるのです。
なので、実際には例文のような日本語の返答を、日常で使う場面は少ないですね。
「大丈夫です」「けっこうです」「もう十分です」
もしくは、所作で手のひらを相手に向けて首を振ることで答える、そうしたことも多いでしょう。
はっきり「食べません」と答えるのは、レストランの店員に対してや、もしくは否定語が気にならないような親しい間柄など、限られた場面になるのではないでしょうか。
「うち」と「よそ」という考え方
「うち」と「よそ」というのは日本語に独特なことばです。
「うち」はわたくしを中心に幾つもの同心円を描く一種の運命共同体と言えます。
「うちの家族」「うちの学校」「うちの会社」「うちの自治体」などなど。
「よそ」は「うち」の外側にあり区別されますが、「うちの学校」の構成員が「よその家族」となるなど、そのときの視点によって変わることがある主観的な言葉です。
「世間」も自分と関わりのある人々を指す主観的な言葉です。
それに対して「世界」は客観的な精確さを保っている言葉と言えます。
だいたいですが、やまとことばや古い熟語ほど主観性が強い傾向があるように思います。
その主観性が話し手中心につながっているのではないかと思われます。
日本語は客観的な事実だけではなく、「話し手」の立場や意向を同時に伝える仕組みになっていて、言葉の中に話し手の気持ちが一緒に入ってしまう言葉だと言えます。
この日本語の仕組みから、どうしても話すときに相手のことを気にしてしまう、他人への配慮として現れてきます。
日本語が自己中心的だからこそ、日本人は他人に気を使うのだとも言えますね。
英語と日本語の違い
英語と日本語の違いの由来を決定するのは難しいですが、国際語である英語と、閉じたコミュニティで使われる日本語との違いという見方もできます。
国際語(英語)は異なる文化を持つ者の間で使われるため、客観的な視点で、物事を明確にしなければ誤解や行き違いが起きて、問題が生じやすいということです。
一方、閉じたコミュニティの場合は、曖昧にしておいてもお互いの理解を得られやすく、却って明確にすることによって「角が立つ」ことを避ける傾向があるのかもしれないと思われます。
「いいえ」の代わりに何を使うか
話すときに、言葉の中に自分の気持ちも織り交ぜてしまう、そんな日本語の特徴が私たちに「いいえ」と言わせづらくしているということですね。
そう思うと、自分だけのせいじゃないんだと、ちょっとホッとする部分もあるかもしれません。
そんな日本語の特徴を知ったうえで、では、どのように断るのか、上手に断る「大人」の話し方を身につけられたらいいのではないでしょうか。
「いいえ」の代わりに使えるフレーズを挙げてみたので、参考にしてみてくださいね。
- 「いいです」
- 「大丈夫です」
- 「結構です」
- 「お気になさらず」
- 「お気遣いなく」
- 「お気持ちだけいただきます」
- 「機会があったらぜひ」
- 「また今度」
- 「こちらから連絡します」
- 「今回は見送らせてください」
- 「いたしかねます」
- 「お役に立てず残念です」
- 「よく考えさせていただいたのですが(…お役に立てそうにありません)」
- 「あいにくですが」
- 「けっこうなお話ではありますが」
- 「身に余るお話ではありますが」
- 「お汲み取りください」
- 「ご容赦いただけませんでしょうか」
- 「ほかのことでしたら、考えられますが」
- 「安請け合いして、かえってご迷惑をおかけしてはと」
他にもいろいろあると思います。困ったら、一緒にルミノーゾで考えてみましょう。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年10月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
10月1日 (水) アンガーマネジメント
10月2日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月3日 (金) 実務パソコン/手話
10月4日 (土) ダーツorモルック
10月5日 (日) 休所日
10月6日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
10月7日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
10月8日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
10月9日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月10日 (金) 実務パソコン/生活習慣
10月11日 (土) OBOG会
10月12日 (日) 休所日
10月13日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
10月14日 (火) ウォーキング
10月15日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
10月16日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月17日 (金) 実務パソコン/手話
10月18日 (土) ハロウィンパーティー
10月19日 (日) 休所日
10月20日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
10月21日 (火) 避難訓練
10月22日 (水) 就活準備/コミュニケーション
10月23日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月24日 (金) 実務パソコン/ボディメンテナンス
10月25日 (土) カウンセリング
10月26日 (日) 休所日
10月27日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
10月28日 (火) ウォーキング/生活習慣
10月29日 (水) コミュニケーション
10月30日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月31日 (金) 実務パソコン/ヨガでストレスマネジメント
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年10月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年10月1日)】277名
【年間就労実績(2024年10月1日から2025年9月30日)】59名
【資格取得者数】1,812名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 日々のトレーニング
- 2025年10月15日
【特別講義】詐欺から身を守る!特殊詐欺の手口と防止策
ルミノーゾでは、全国の就労移行支援事業所と合同でスペシャルプログラムを行っています。 10月は特殊詐欺対策。 警視庁の方に詐欺から身を守……
-
- 健康管理
- 2025年10月10日
健康管理を身につけるには?ルミノーゾのプログラムをご紹介します
みなさん、こんにちは。 東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」の工藤です。 ルミノーゾは就職までの「移行」を支援す……
-
- お知らせ
- 2025年10月6日
【ルミノーゾ通信10月号】短時間雇用の増加・障害年金講座
就労移行支援事業所ルミノーゾでは季刊誌「ルミノーゾ通信」を発行しています。 発行は、1月、4月、7月、10月の年4回。 ルミノーゾの特……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年10月1日
就労選択支援とは?概要とサービス利用の流れ。
2025年10月1日から、新しい障害福祉サービス「就労選択支援」が始まりました。 これは、障害者本人が就労先や働き方についてより良い選択……
-
- お知らせ
- 2025年9月26日
秋の就労セミナー「障がい者雇用推進企業が採用したい人物像」
ルミノーゾでは障害者雇用や障害年金など、社会や就職に役立つセミナーを開催しています。 どのセミナーも無料でご参加いただけます。 これから……
関連記事
-
- 対人スキル
- 2025年8月11日
オンラインツールの種類とルミノーゾのオンラインプログラム
コロナ禍を経て、オンラインツールは飛躍的に発達しました。 会議やタスク管理、情報共有、ファイル共有や共同作業など、オンライン作業は今や当……
-
- 対人スキル
- 2025年5月4日
語彙を増やして怒りや不安な気持ちを整理する「感情のラベリング」
こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ」のスタッフです。 怒りに囚われ、人間関係でうまく行かない 不安が抑えられず、……
-
- 対人スキル
- 2025年5月1日
エニアグラムとは?自己理解や人材マネジメントに
みなさん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 ルミノーゾの面談室にはスタッフのエニアグラムを掲示してい……
-
- 対人スキル
- 2025年4月25日
【アサーティブ】職場でのマウンティングは「スルー言葉」で受け流す
こんにちは。東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 離職のきっかけに多い「職場での人間関係」就労移行に通われる方の……
-
- 対人スキル
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ