- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 夏バテを予防して暑い夏を乗り切ろう!
2022年7月31日
夏バテを予防して暑い夏を乗り切ろう!
ご質問にお答えします
目次
皆さん、こんにちは。
東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」で支援員をしております平川です。
今年は梅雨の時期が例年に比べて短く、梅雨を開けると同時に6月にも関わらず猛暑日が続くなど異例な気象でしたね
近年では地球温暖化が進み、夏の猛暑日が年々上昇していると言われています。これからも夏の気温は36℃ぐらいになる日は多くなると予想されます。
そうなると「夏バテ」になる可能性も高いです。
今回は、「夏バテ」にならないよう予防をしながら、この猛暑日を上手く乗り切る対策をお話しいたします。
夏バテとはどんな症状なのか?
夏バテの主な症状として、「身体のだるさ」「食欲不振」「イライラする」などが代表的です。
日本の夏は湿度も高く気温も高いので、夜の睡眠時も寝苦しさが続いてしまうと、睡眠不足や疲労感が取れないなどの症状も出てきます。
夏バテの原因とは?
冒頭でもお話をしましたが、毎年気温が上昇している日本では、夏の気温も高く夏バテを感じる方も増えています。
夏バテの原因として考えられることを挙げていきたいと思います。
温度差による自律神経の乱れ
夏バテの大きな原因は、室内外の温度差による自律神経の乱れが挙げられます。
冷房の効いた室内から猛暑の野外に出ていくと急激な温度変化が生じて自律神経が乱れていきます。
そうなると、体温調節機能が働かずに「身体のだるさ」「睡眠障害」など体調不良になりやすくなります。
高温多湿の環境による発汗の異常
日本の夏は高温多湿な環境となり、汗を過剰にかいてしまうことがあります。
過剰な汗をかくと、水分だけでなく必要なミネラルまで排出されてしまうので、脱水症状を起こす危険性があります。
脱水症状まで起こさなくても、疲労感やだるさなど夏バテの症状を感じることがあります。
逆に、上手く発汗できないと体内に熱がこもって体温調節ができず、夏バテの症状が出ることもあります。
寝苦しさからの睡眠不足
猛暑日の日は、夜になっても気温が下がりにくく寝苦しくなります。その状況が続いてしまうと、結果的に睡眠不足となってしまいます。
人間は十分な睡眠を取ることで疲労を回復させます。睡眠不足の日が続くと、疲労感が取れずに、夏バテの症状が現れます。
夏バテにならないための予防策
夏バテ防止には、日頃の生活を見直すことで防ぐことができます。
出来ることから始めていきましょう!
【生活リズムを整える】
平日も休日も同じ時間に起床・就寝を心がけてください。
朝起きたら朝日をしっかり浴びることで体内時計が整い、自律神経のバランスも同時に整ってきます。
【こまめな水分補給】
夏は汗をかきやすい状態になっています。熱中症にならないためにも、水分や塩分の摂取はこまめに行いましょう。
特に朝、水分補給をしておくと熱中症の予防にもなります。
また、炎天下や運動をするとき、起床時、入浴の前後は意識して水分補給を心がけてください。
【バランスの良い食事】
夏はどうしても食べやすいものや冷たいもの多く摂取してしまいますが、栄養が偏ってしまうので、バランス良く食事をすることで、疲労回復や疲れにくい体にしていくことができます。
【適度な運動をする】
夏は活動量や食欲の低下などで体力が落ちてしまいます。体力を維持するためにも適度な運動を心がけましょう。
例えば、ウォーキングやストレッチ・ヨガ・軽い筋トレなど。日常生活でも階段を使う、1駅分歩く、自転車で買い物にいくなど工夫をして運動をしてみましょう。
その積み重ねが、体力向上・自律神経のバランス調整・質の良い睡眠に繋がります。
【十分に睡眠をとる】
寝苦しい夏ですが、寝る環境を快適にすることで十分な睡眠が確保されます。
寝具は夏用の冷感のあるものに変える、室温も快適に眠れるように冷房と扇風機を上手く活用するなど環境作りから始めてください。
ただ、寝ている間に体が冷えすぎてしまうと水分が奪われて脱水症状になる場合もあるので注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか?今回は夏バテについてお話をさせていただきました。
今年の夏は猛暑になると言われています。今から夏バテの予防をして、健康的に暑い夏を乗り気ましょう!
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年9月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
9月1日 (月) タイピング検定
9月2日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
9月3日 (水) アンガーマネジメント
9月4日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月5日 (金) 実務パソコン/手話
9月6日 (土) ポテチ食べ比べ
9月7日 (日) 休所日
9月8日 (月) 自己表現/タイピング検定
9月9日 (火) ウォーキング/ボディメンテナンス
9月10日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
9月11日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月12日 (金) 実務パソコン/ボルダリング
9月13日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
9月14日 (日) 休所日
9月15日 (月) 生活習慣
9月16日 (火) 避難訓練&ウォーキング
9月17日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
9月18日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月19日 (金) 実務パソコン/手話
9月20日 (土) 紅白対抗ミニレク合戦
9月21日 (日) 休所日
9月22日 (月) タイピング検定
9月23日 (火) ウォーキング
9月24日 (水) 就活準備/コミュニケーション
9月25日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月26日 (金) 実務パソコン/創作活動
9月27日 (土) カウンセリング
9月28日 (日) 休所日
9月29日 (月) 生活習慣
9月30日 (火) ウォーキング
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年9月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年9月1日)】269名
【年間就労実績(2024年9月1日から2025年8月31日)】59名
【資格取得者数】1,774名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 資格
- 2025年8月29日
【試験免除プログラム】時代を生きるチカラを身につける-IT・AI分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受……
-
- 資格
- 2025年8月25日
【試験免除プログラム】職場の人間関係を円滑に-コミュニケーション分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受け……
-
- 就職体験記
- 2025年8月20日
真夏の障がい者就職セミナー「障がい者雇用で健やかに働き続ける秘訣」
皆さん、こんにちは 東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」広報員の古木です。 今回は、7月26日(土)に行われた外……
-
- 就職活動
- 2025年8月15日
「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」からみる精神障害者が就職するポイント
「障害者雇用状況の集計結果」は毎年厚生労働省から公開されています。 障害者雇用義務のある事業主は、身体、知的、精神障害者の雇用状況につい……
-
- 対人スキル
- 2025年8月11日
オンラインツールの種類とルミノーゾのオンラインプログラム
コロナ禍を経て、オンラインツールは飛躍的に発達しました。 会議やタスク管理、情報共有、ファイル共有や共同作業など、オンライン作業は今や当……
関連記事
-
- ご質問にお答えします
- 2025年7月14日
特例子会社とは?就職先としてのメリットや障害者枠との違い
特例子会社とは 特例子会社とは、障害者の雇用に特化した子会社です。 はじめから障害のある方の受け入れを念頭に設立された会社なので、バリ……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年6月16日
就労移行支援事業所の利用料、工賃、その他費用は?
就労移行支援事業所を利用するにあたって、特に不安な点の一つとして「お金」の面が挙げられると思います。 「使ってみたいけれどお金がないし、……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月16日
長く安定して働くをサポート丨就労定着支援
就労移行事業所ルミノーゾは、職場定着も大事な仕事です。就職してそれで終わりなんていう、無責任なところではございません。 就労定着支援につ……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月14日
セルフヘルプグループ(自助グループ)とは?目的、特徴など
セルフヘルプグループとは 同じ悩みや困りごとを抱える方々が自主的に集い、気持ちを共有したり問題解決の為に情報共有や話し合いを行うグルー……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年2月28日
特例子会社とは?特例子会社のメリットや障害者枠との違い
障害者手帳を持っていると、一般枠の就職の他に、障害者雇用枠での就職が可能です。障害者雇用は、障害に配慮した制度や設備ののある雇用枠。 中……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ