- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 秋も花粉症の季節丨花粉症の原因や症状・花粉症対策ヨガ
2025年9月22日
秋も花粉症の季節丨花粉症の原因や症状・花粉症対策ヨガ
健康管理
目次
花粉症と風邪は症状がよく似ています。咳やくしゃみが長引く方は、耳鼻科に相談してみるのも良いでしょう。
花粉症は春だけではありません。
本記事では、花粉症のメカニズムや、秋の花粉症の原因。花粉症の対策をまとめます。
花粉症とは丨花粉症のメカニズム
花粉症とは、植物の花粉が原因となるアレルギー症状。
医療用語では「季節性アレルギー性鼻炎」と呼びます。
花粉症のメカニズム(仕組み)
1. 感作(かんさ)=体が花粉を「敵」と認識する段階
- スギやヒノキなどの植物が放出する「花粉」が鼻や目に入る
- 体の免疫システムが、花粉に含まれるたんぱく質を「異物(敵)」と誤って認識する
- その結果、体内で「IgE抗体(アイ・ジー・イーこうたい)」という物質が作られる
- IgE抗体は、「肥満細胞(マスト細胞)」という免疫細胞にくっつく
この段階ではまだ症状は出ませんが、体は準備を始めています。
2. 再び花粉が侵入 → アレルギー反応が発動!
- 再び同じ種類の花粉が体に入ると、IgE抗体が反応。
- 肥満細胞が活性化され、「ヒスタミン」などの化学物質を放出。
- ヒスタミンなどが鼻や目の粘膜を刺激し、アレルギー症状が現れる。
「去年までは全然大丈夫だったのに急に花粉症になった」
それは、これまで蓄積されていたIgE抗体が一定量に達してしまったからなのです。
花粉症は春だけのものではありません。日本だけでも現在60種類以上の花粉症が報告されており、一年を通して花粉症になる可能性があります。
秋の花粉の種類
秋の花粉症の原因として多いのは、
- ブタクサ(キク科)
- ヨモギ(キク科)
- カナムグラ(アサ科)
といった、道端や河原によく生える草の花粉です。
どれもありふれた植物で、住宅地やオフィス街にも自生しています。
なお、セイタカアワダチソウは虫媒花なので、花粉症の原因となるのは誤解だそうです。
これら草の花粉は、スギやヒノキのような樹木の花粉と違って遠くまで飛ぶことはなく、 飛距離はせいぜい数メートルです。近づかないのが第一の対策です。
花粉症の症状は風邪と似ている
秋の花粉症の症状は
- 鼻水
- くしゃみ
- 鼻詰まり
- 目のかゆみ
- 皮膚のかゆみ・かぶれ
- 喉の痛み
- 咳
などです。
風邪の症状ともよく似ていますね。
風邪が流行る時期でもあり、風邪か花粉症か判断が難しいものです。
自己判断せずに、耳鼻咽喉科や内科を受診しましょう。
花粉症対策はいつから?何をすればいい?
花粉症対策は「花粉が飛び始める前から始めるのが理想的」です。具体的には、花粉の飛散開始の2週間くらい前からの対策が推奨されています。
【早めの対策が必要な理由】
- アレルギー症状が出てからの治療よりも、出る前に抑える方が効果的
- 特に薬(抗ヒスタミン薬や点鼻薬)は、症状が出る前に服用開始すると効きやすい
- 花粉に対する「過敏反応」を早い段階で抑えておくと、症状の悪化を防げる
花粉の飛散開始日は毎年異なるため、花粉情報(予報)をチェックするのがおすすめです。
花粉症の対策
花粉症飛散時期より前に行うこと
- 耳鼻科を受診して、予防的に薬を処方してもらう
- 花粉を避ける生活習慣を意識し始める
- 空気清浄機の準備
- マスク・メガネの準備
- 洗濯物の室内干しの検討
- アレルゲン免疫療法を検討する場合は、飛散期が終わったあとから開始する
花粉飛散時期に行う対策
- 外出時はマスクや眼鏡、帽子を着用し鼻や目、皮膚に花粉が付着しないようにする
- 帰宅後は玄関先で衣服や髪をよく払い、花粉を室内に持ち込まないようにする
- 顔や手を洗い花粉を除去する
- 医師と相談し、治療を行う
- こまめに掃除をする
花粉症対策にも「鼻のとおりをよくするヨガ」
ルミノーゾでは、ヨガインストラクター資格を持つ先生を招いて、ストレスマネジメントやヨガを行っています。
このヨガは毎月季節に合わせたテーマで開催しています。
「免疫力を高めるヨガ」では、花粉症対策に効果的なヨガストレッチなどを行いました。
その中で行った、鼻のとおりをよくする方法をご紹介します。
鼻のとおりをよくする簡単な方法
1分で簡単に出来る「鼻のとおりをよくする方法」です。
花粉症などで鼻づまりが気になる方にもオススメなストレッチです。
1.鼻が詰まっている方の手で握りこぶしを作り、反対側の脇の下に挟む。
2.グーで押しながら1分位待つ。
交感神経が集まっている脇の下を刺激することで、一時的に鼻のとおりがよくなる効果が期待できるそうです。
座ったまま簡単に行えますので、よかったら行ってみてくださいね。
【参考】
花粉症で悩む皆さま! 早めの治療や予防行動を!丨政府広報オンライン
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年10月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
10月1日 (水) アンガーマネジメント
10月2日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月3日 (金) 実務パソコン/手話
10月4日 (土) ダーツorモルック
10月5日 (日) 休所日
10月6日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
10月7日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
10月8日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
10月9日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月10日 (金) 実務パソコン/生活習慣
10月11日 (土) OBOG会
10月12日 (日) 休所日
10月13日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
10月14日 (火) ウォーキング
10月15日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
10月16日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月17日 (金) 実務パソコン/手話
10月18日 (土) ハロウィンパーティー
10月19日 (日) 休所日
10月20日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
10月21日 (火) 避難訓練
10月22日 (水) 就活準備/コミュニケーション
10月23日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月24日 (金) 実務パソコン/ボディメンテナンス
10月25日 (土) カウンセリング
10月26日 (日) 休所日
10月27日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
10月28日 (火) ウォーキング/生活習慣
10月29日 (水) コミュニケーション
10月30日 (木) ヨガでストレスマネジメント
10月31日 (金) 実務パソコン/ヨガでストレスマネジメント
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年10月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年10月1日)】277名
【年間就労実績(2024年10月1日から2025年9月30日)】59名
【資格取得者数】1,812名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- お知らせ
- 2025年9月26日
秋の就労セミナー「障がい者雇用推進企業が採用したい人物像」
ルミノーゾでは障害者雇用や障害年金など、社会や就職に役立つセミナーを開催しています。 どのセミナーも無料でご参加いただけます。 これから……
-
- 健康管理
- 2025年9月22日
秋も花粉症の季節丨花粉症の原因や症状・花粉症対策ヨガ
花粉症と風邪は症状がよく似ています。咳やくしゃみが長引く方は、耳鼻科に相談してみるのも良いでしょう。 花粉症は春だけではありません。 本……
-
- お知らせ
- 2025年9月17日
就職に役立つ!資格と資格取得のノウハウ講座
ルミノーゾでは100以上の資格で、利用者の方々のキャリアアップ・キャリアチェンジをサポートしています。 資格はスキルの裏書きや自信になる……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年9月12日
精神障害者がキャリアチェンジするには
キャリアチェンジとは、未経験の業種や職種へ転職すること。 業種、職種のいずれかを変える場合のことも指します。 今回は、精神障害を抱える方……
-
- 資格
- 2025年9月8日
【試験免除プログラム】人材を管理し、その能力を最大限に引き出す「人事」分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受け……
関連記事
-
- 健康管理
- 2025年9月22日
秋も花粉症の季節丨花粉症の原因や症状・花粉症対策ヨガ
花粉症と風邪は症状がよく似ています。咳やくしゃみが長引く方は、耳鼻科に相談してみるのも良いでしょう。 花粉症は春だけではありません。 本……
-
- 健康管理
- 2025年7月18日
美味しく食べて夏を乗り切る!夏バテに効く、食材と簡単レシピ。
こんにちは。東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」「ルミノーゾ町田シバヒロ前」です。 年々過酷な暑さになる夏。 夏バ……
-
- 健康管理
- 2025年6月20日
梅雨のだるさや不調対策に。梅雨にオススメの食事
長雨に湿気、気温や気圧の変化。 梅雨は体調を崩しやすい時期です。 梅雨時期のさまざまな不調の対策となる、栄養素やメニューをご紹介します。……
-
- 健康管理
- 2025年5月28日
梅雨のだるさやイライラの原因は?梅雨の体調管理
日本では、毎年5月から6月にかけて梅雨入りします。 降り続く雨や、気圧の変化、湿度の高さなどでこの時期は体調を崩しがち。 梅雨の時期特有……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ